
この重さは、正直、飛距離を優先させたウエイトではありません。
ルアー全体ボリューム、スローシンキングにする為のヘッド部の浮力と容積のバランス。
ここらを調整していくと、今回のウエイトに落ち着きました。
このウエイトのルアーが投げやすいかどうかはビミョーですが、
タックルバランスや投げ方の工夫で解消出来ると思います。
『回転性能の良いベイトリールを使用して、ラインの“垂らし”を長めとる』
等すれば、あまりストレスを感じずに使えるハズです。
それか、今年、大流行確実な『ベイト・フィネス』用のタックルで
使用するっていうのも手かもね…。
『ベイト・フィネス』。
フィッシングショーでも、リールや竿やら
コレに関するタックルが沢山発表されてました。
脱線ついでに『ベイト・フィネス』についてチョット…。
意味合いは、
そのまま文字通り、『ベイトタックルを用いてフィネスな釣り』を行う事。
以前ならスピニングタックルでしか扱わなかった様な細いライン、軽量なルアーが、回転性能の良いリールや軽量ルアーをも投げられるしなやかなロッドの出現で、ベイトタックルで使う事が出来る様になります。
コレにより、ベイトタックルのアドバンテージという恩恵を受けながら、
フィネスな釣りをする事が可能となりました。
軽量ルアーを投げられる高性能リールや竿は各社から発売される様で、個人的にも楽しみなカテゴリーです。
また、リールのチューニングパーツなどでお馴染みの『ZPI』さんからは、『ベイト・フィネス』用のチューニングキットが既に販売されており、売れ行きも好調な様子。
『ベイト・フィネス』、この波は確実に来ますネ。
そーいえば、『ZPI』の営業の人が興味深い事を言ってました。
「このキットを組み込めば軽いルアー(1.8gのスプーン)も投げれますが、それより、今まで投げづらかったルアーが投げ易くなるんですョ。」って…。
話しを『SPミノー』に戻すと…、
『SPミノー』の様にあまりウエイトが無く、空気抵抗が大きめで、
重心も分散しているルアーは、『ベイト・フィネス』のタックルで
使用するのが正にベストと言えるんじゃないでしょうか…。
逆に言えば、『ベイト・フィネス』タックルのメリットを受けれるルアーが
『SPミノー』の様なルアーかなっと。
他には『SPミノー』以外にもウチのルアーのラインナップなら、
空気抵抗が大きめの『バフィー』や『インプ』などはモロ、
『ベイト・フィネス』向きなんじゃないでしょうか…。
『ベイト・フィネス』+『SPミノー』で、新しい“釣りの扉”が開くかも。