1つは先日にも触れたブレードの番手。
で、もう1つはフックについて。
製品版としてはトレブルフックの10番が装着されていますが、これも最後までシングルフックと迷いました。

上;縦アイのシングルフック
下;トレブルフック10番(製品版)
トレブルにした決め手はフッキングを優先した為。正確にいうとミタメ的にもフッキングがチョットでも良く思えるようにでした。
ボク個人的にはシングルフックで全然問題無かった(テストでもフッキング率は悪くありませんでした)んですが、周り釣り人に意見を聞くと3本針のほうが安心できるとの事でしたので、製品版としてはその様な形での販売としました。
『SPミノー』シリーズの“ウリ”の1つでもある、ボトムでの着底姿勢にこだわるならば、フック自体のウエイトを少しでも軽いモノに換えた方が、ルアーの姿勢が尻下がりにならずに根掛かりも軽減できます。
また、上の画像のようにフックのポイントを下向きにセットすれば、ボディやワイヤー部にフックポイントがカバーされる為、ウィードレス効果も期待できます。
やはり、この辺りも自分の釣り方や場所によって換えるというのが、正解に近いんでしょうね。
ボクは『SPミノーMini』に関しては『SPミノー』や『SPミノーJr』に比べて、更に深い泳層で使う事が多いし、フォールスピードも2つに比べて速いので、根掛かり防止の為にもシングルフック(縦アイのトラウト用)を使用しております。



フッキングも悪くないしオススメですョ!