2011年02月17日

『SPミノー』発売時期

『SPミノー(スピナーミノー)』の発売は4月になります。
sp_minnow.banner.jpg
というより、なんとかして4月中に出したいってのが本音なんです。


何故かって?


その理由は、『SPミノー』が春先の低水温時のサカナを狙うのに、
非常に効果的なルアーだからです。


春先はまだまだ水温が低く活性が高くない時期でしょうから、
長い間ルアーを追いきれません。

そこで、出来るだけゆっくり動かしても、
しっかり動くルアーの出番となるのです。


春先のハードベイトでのバス攻略のキーは、
「ゆっくりとした動き&しっかりとした動き」。

この2つがキーです。



元々、ワイヤーベイトは季節を選ばない、
シーズンを通して使えるルアーですが、
この『SPミノー』は、よりスローに使えるワイヤーベイトなので、
低水温時などの活性が上がりきらない状況では、
特に効果的なルアーと言えます。


その理由は、

まず、樹脂製のヘッドが浮力を持っているので、
スローにフォールさせる事が可能。
sp_minnow_action02.jpg
フォール・スピードを落とす事は低活性なサカナの攻略に効果があります。


それともう1つ、ヘッド部に浮力を持たせる大きなメリットを。

それが、「立ち上がり」の素早さ。


スピナーベイトは、リーリングする事によってブレードを回転させ、
その揚力でルアーを浮き上がらせているのですが、
『SPミノー』のようにルアー自体に浮力があれば、
揚力をサポートしている事になり、より少ない力で浮き上がらす事が可能なのです。
sp_minnow_action01.jpg
さらに言えば、揚力を浮力でサポートし、
少ない力でルアーを浮かせれるという事は、ゆっくりと、
デッドスローで動かしても、ルアーが浮き上がり、泳ぎ続ける事が出来るのです。



ヘッド部に浮力を持たせるメリット、判ってもらえたと思います。


素早い立ち上がりに、デッドスローでもキッチリ中層を泳ぐ「レンジキープ力」。

これらが樹脂製ヘッドの大きな恩恵なのです。


あと、お気付きの方もいると思いますが、

『SPミノー』はコロラドブレードのシングルが基本のセッティングです。
コレはブレードでも出来るだけ大きな揚力を産み出す為のセッティングなんです。

ヘッド部の浮力とコロラド・ブレードが産み出す揚力。
この2つが『SPミノー』のキモになる要素です。




これらのメリット、実は低水温時だけでなく、
ハイシーズン中のスプーキーなサカナに対しても
1つの武器になると考えています。


「よりスローに、スローに・・・。」

低活性のサカナ攻略のキーワードです。


まずは、春先の気難しいサカナの攻略に、『SPミノー』が役立つ事を願ってます。




さぁ、頑張って製作せな・・・。




『SPミノー』

カラー;全5色
価格;1,680円(税込み)
発売;4月予定





posted by ペヨーテ at 13:15| Products | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする